投稿

がん検診2022

今年も全身的な癌検査の時期がやって来た。この検査を受けると後数ヶ月で年が変わると感じさせられる。

通常の採血から始まり、その後に骨シンチグラフィー検査の為の放射性医薬品を注射する。この注射の4時間後の撮影までの間にCT、造影剤を使用してのMRIとマンモグラフィーを受けるスケジュールだった。
一連の検査はもう何度も受けてきたので様々なコツがわかるようになっている。まず腰のCTではボタンやジッパーの付いたパンツやスカートなどは着て行かない。下着を含めて金属類や装飾品のある服で検査には行かない方が良い。ジーンズを履いて行った時、横になりタオルをかけた状態でモゾモゾと尻の下まで下げ撮影がされた。しかし撮影後ジーンズを上げる前に男性検査技師にタオルを剥がされたことがあった。かなり嫌な思いだった。もちろん抗議をしたがウエストがゴムの服を着て行けばそういうトラブルを避けられる。

マンモグラフィーはこの大学病院では女性技師さんが行なってくれるが、他では男性技師さんが受け持つところもあるという。乳房を挟む為に体勢を調節する時は身体が密着するし上は裸、それを男性にやってもらうのは信じがたい。検査を遠慮する人を減らすためにも安心して受けられる環境が整うことを切に願う。そして、痛みも伴う、特に術側は放射線治療で皮膚が硬くなっているから反対側よりかなり痛かった。うつ伏せで行なう胸のMRIでは位置確認するために覗き込まれるので始まりは女性が担当してくれて、撮影後は前を閉じるまでは見ないでくださいとはっきりお願いした。お昼過ぎにほとんどが終わり、一度お昼を食べに外に出た。今までの検査での嫌な問題を解決しながら受けることができた。

午後に再び核医学の部屋に戻った。そのエリアのドアには放射能のマークがあちらこちらに貼られている。

呼ばれるまでそのマークを見入っていたら、思い出した話がある。
数年前、定宿にしている屋久島のホテルに山の荷物を送った時のこと。スプレー缶が入っている荷物を陸送で日にちに余裕を持たせて手配していた。それなのに荷物の受け取り確認がなかなかできなかった。郵便局からホテルへこの荷物は宿泊客の物なのかと確認されたそうだ。到着ギリギリに荷物は届いたが、いつもなら部屋に入れて置いてくれずはずが奥の物置きから出てきた。今までと違う対応に疑問を持ったけど、一緒に行った友人が箱見て「このマーク、怪しい感じがするから警戒されたんだよ!!」と言われた。

この時私が使用した段ボール箱には今回と同じ放射能のマークがついていた。その頃はちょうどテロ事件が頻発していた事もあり、郵便局員さんをはじめ島の人が危険物が送られたと困惑していたようだった。そんな一連のことを全身の骨の撮影中に思い出してしまい、動いてはいけない、笑わないようにとしても笑いが込み上がってきた。堪えるのが大変で、さらに可笑しくなりじっとするのに必死だった。

この日の検査は撮影が多く固い台の上に長い時間横たわったことで腰が痛くなってしまったけど、大切な検査の最中に笑いが起こったことに私はなんと幸せなんだろうかと思った。
今回は嫌な思いをせずに最後は笑って検査を受けることができた。(笑笑笑)

関連記事一覧

検索

新着記事