日本に帰国してから

ケニア・ナイロビからロストバックも遅延もなく日本に帰国した。1月に罹った高山病・肺水腫、2月の手術とその後の癌治療など、登山には不安要素ばかり。だからキリマンジャロに登頂できたことは人生最大の喜びに感じた。その喜びを誰かと共有することは難しいので自分の心の中のしまっておく。日本に戻るとまず和食を食べに行った。その次の日はお寿司と食欲が暴走していた。
そしてまたお腹に注射を打つ日がやってきた、今後は山の予定に合わせて1ヶ月タイプと3ヶ月タイプの注射を打つスケジュールも立てる必要がある。脇の下の突っ張り感も気になる。線状に浮き出る腋窩の一部が伸びない糸のようになり、引き攣れ感が強く、その後ろ側は感覚がなくて、横側は痺れている。新しい症状が増えてしまった。病院へ行っても様子を見ましょうとしか言われない。たった4個のリンパ節を取っただけでなぜこうなってしまうのかと気持ちが重たくなってしまう。
山にいる時は目の前のことに必死になり、シャワーを浴びる回数が減るから傷のことはあまり気にしないでいられた。日々の生活に戻ると、忘れていた事柄、癌やその治療中であることをどうしても意識が向いてしまう。
帰国してからは疲れが出たようで体調は万全でなくて毎日体がだるく、何もやる気が起こらない。それなのに保留にしていた話、南極での登山に参加しますと返事をした。キリマンジャロに登れたら参加しますと伝えてあったが申し込み期限も迫っていた。出発は年末、それまでには元気が戻ってくるだろうと思っていた。9月は比較的のんびりと過ごして、南極へいくための参加申し込み用紙や健康診断書など提出書類を準備していた。
友人と瀬戸内アートフェスティバル2016へ出かけた時には直島では3人で一つの部屋を使った。部屋にいると、体が火照り酷くて暑くて、私だけのために空調の温度を下られずよく眠れなかった。こんな体調では他の人と一緒の部屋にも泊まれない。9時間横になっても6時間も眠れない。治療をしていくうえで今後の生活スタイルも変えていく必要があると思った。
10月に海外出張をしていると術側の右腕がどうもおかしい。だるくて重たく左と比べても骨の浮き出方が違う。状態は日によって変わったりして、なんだろうと思っていた。そして・・・・・リンパ浮腫の診断が下された。私の乳がんの術色後にリンパ浮腫になるのは10%ぐらい、なのにそれに当たってしまうとは・・・。
重症化させない治療は皮膚を保湿して、セルフマッサージと弾性スリーブをはめて軽い運動をすることだった。日中は自分に合った治療用のスリーブを腕と手にはめて、寝る時は外す。寝る時は横向きなると右でも左でも腕が痺れて感覚がなくなるので、クッションに腕を乗せて高くして上むきに寝ることになった。トレーナーさんは大丈夫なのか?と気にかけてくれたが、スリーブを着けて週一回のトレーニングはやめなかった。合併症で避けたいのは蜂窩織炎。そうなると入院が必要、そうならないために傷を作らない努力をして3週間ほどで浮腫がなくなった。
患肢の右腕は鍼も点滴も注射も傷も禁忌である。他に気になるのは、治療には費用がかかることである。この弾性スリーブは手袋と合わせて2万円以上した、注射も1回およそ1〜2万円と治療費がかさむ。