投稿

秋山歩き

北海道の黒岳に初冠雪の便りを聞いた。
町もひんやりとした空気になりストーブが必要になっている。
北海道の秋山シーズンはそろそろ終わりになる。晴れの日を選んでいつもの十勝岳温泉登山口へ向かうと、登山口の気温は氷点下になり登山客はもう冬の格好になっていた。持っている防寒具を纏い歩きだすと安政火口までの道が凍っている。その先から始まる登りは日陰で雪と氷の道になっていた。

引き返してくる人達もいる中で、気温がプラスになれば解けるだろうと思って歩いていた。
風はあまりないのに動いても手足がかじかむ。分岐からはまず上富良野岳へ向かった。
木々に積もった雪の重さと樹氷でハイマツのトンネルがいくつもできていた。標高が上がるにつれて雪も深くなり冬の始まりを感じた。

山頂で少し休んでから、天気が安定してそうなので三峰山を回って戻ることにした。

そこからはチェーンスパイクをつけて雪に隠れた登山道を足あと頼りに次の山頂を目指した。

お昼休憩は三峰山でとった。澄んだ景色を眺めコーヒーはいつもよりぬるくなってしまっても美味しいひとときを過ごした。

そこから富良野岳への分岐を目指し、登山口へと戻った。
秋山に来たつもりだったけれど冬山のようになっていた。本格的な冬山の前に雪歩きの良い足慣らしとなった。

 

関連記事一覧

検索

新着記事