A.B.C.生活「エヴェレスト ~7大陸アジア編15」2019年

2019年4月30日 今日は日本では休日で平成最後の日。標高6400mで泊まる初めての夜はよく眠れなかったが、体調はまぁまぁで、夜は寝袋とダウンパンツだと寒かった。日本でのテント泊と比べると一人でゆったり使える広さがあって、夜中の立ち膝トイレにも十分な広さだ。それなのにベースキャンプでの歩ける広さに慣れてしまい、通常テントの座るか横になる生活は窮屈に感じてしまう。テントの出入りをする時の座り立ち、もしくは這い出る動きが息か苦しくて大変だ。出来る限りゆっくり動き、呼吸をたくさんしてからでないと息が切れてしまう。30m先にあるダイニングテントへ行くには、ガラガラしたところを歩くので走ったような感じになる。朝食が終わるとチームのシェルパさん達が私たちのダイニングに集まった、自己紹介で名前や出身地、登った回数などを話してくれて経験豊かなメンバーに安心した。
ダイニングには椅子があって、過ごしやすいから寝る時以外はそこにいた。座っているだけでも体内の酸素が減るようで、腰、背中、頬、脚に痺れ感が出る。なんだか嫌な感じ・・・。標高に身体を慣らすには頑張りが効かないから時間と体調と運に任せるしかない。焦らずに、起こることを受け入れていくのが大事だと今までの経験で学んだ。夕方になると痺れる範囲が狭まって、このまま無くなれっ!って祈った。
とにかく水分を摂り続け、ダイニングテントから50m離れたトイレに行く。動くと息苦しいだけではなく気も重くなるからら、”よっし!トイレに行くぞ!”とここでは気合が必要。トイレテントの入り口のジッパーの開閉も億劫になる。あータッション ができたらもっと気軽になれるのに。
夕食を済ませてダイニングに居ながら20時になったら歯を磨き、夜の飲み物や自分の物を抱えて個人テントに戻った。22時までは起きていようと電子書籍を読み、眠くなると昨日より上着1枚多く着て、胸ポケットにはコンタクトレンズ、凍らせたくないものを全て寝袋に突こんだ。外の風が強い、横になってその音と共に休んだ。