中間キャンプへ「エヴェレスト ~7大陸アジア編13」2019年

4月27日は休息日。バケツでシャンプーして荷造りをした。明日からキャンプを移動してA.B.C.(アドバンストベースキャンプ)に向けて出発する。身の回り品や行動食など1週間分の荷物を作ってムーラに運んでもらう。この準備は何度やっても結構な時間がかかってしまう。キッチンテントへ行き、行動中に食べるおにぎりの具材をリクエストした。鰹節を英語で懸命に説明しても伝わらなくて、「鰹節ってなんて言えばいいんだろう?」とつぶやくとカツオブシ!で通じた。
夜になるとベースキャンプでは映画や音楽の大きな音が聞こえてきて、各国の人たちが余った時間を工夫して過ごしている。今日もアンドレアスがやってきて隊長同士これからの山の予定などを話していた。私は本を読んでぼーっとしているのが得意なので何もしなくても大丈夫。それよりも歩きがうまく行くだろうかとそちらの方が気になっていた。そして今日の事件は女子トイレ(小用)の穴が決壊した。
翌日28日、今日は朝方に熟睡できて清々しい朝を迎えた。朝食を済ませて出発の最終確認だ。シェルパさん達はムーラに乗せる荷物の計量をしたり準備に追われてキャンプの雰囲気が慌ただしい。
A.B.C.へ入る前に道のりの途中にある中間キャンプで一泊する。9:40に出発してしばらくは緩やかな道が続いていた。途中で休憩をしているとヨーロッパチームが追いつて先に歩き始めていった。ゆっくり歩きのムーラにも私たちは何度も道を譲った。約40キロの荷物を背負ったムーラが所々でサボろうとするとムーラ使いが石を投げたり声で捲し立てられながら道中を進んで行った。
私たちの歩みは彼らよりもっと遅い、あえてゆっくり歩いているけれどそうは感じていなかった。休憩するとそのたびに体や頭がキューンとする。足元は悪く、ザレ場、ゴロゴロの石場、渡渉や凍った傾斜道を歩くのに多めの休憩を取って7時間半歩いた。
中間キャンプ(5800m)に着くと安堵と共に疲れがグーっと押し寄せてた。ここまでの距離は10 kmというがそれ以上に長かった。眠るテントは一人で使えるが立ち上がれない普通のテントを狭く感じる。ダイニングテントも今までよりぐっと狭くなり、ヨーロッパチームと一緒に使う。
私は着くと疲れてお茶を飲んだりぼーっとすることしかできないけれど、シェルパさん達は後から出発して先に着き食事の準備をしてくれた。とてもありがたい。一泊して明日はいよいよA.B.C. へ入る。今日よりもっと大変で時間も長くかかるという。それを聞き、無事にA.B.C.入りできることを願った。