投稿

夏山歩き

久々に山を歩く練習に行ってきた。
地球最高峰の山を目指すならどんな練習や準備がいるのだろうかと改めて考えてみたい。準備段階だから自分の望むタイミングで体調や気持ちに合わせてやっていきたいと思う。しかしどんな事であってもそんなふうにうまくはいかないのである。
特に山歩きは天候に左右され、次に自分の体調だったり気分にもよる。この日も天気予報では登山にとても適した日で曇りとなっていたけれど歩き始めると小雨が降り始めた。風がなくて雲が分厚く居座っていたのでシトシト降る雨が止む気配はなかった、
行き先を最短ルートの上富良野岳にしても気持ちの張り合いが出てこない。
近くの山をわざわざ天気のすぐれない日に歩く必要はない。いつでも帰る気持ちで歩いていたら小雨に潤う草花の美しさに目が留まった。

それを見ていたらやはり雨でも山はいいなと感じた。

岩の上や沢沿いを進み残雪を踏み抜いてはヒヤッと驚いたり自然の中にいるとこのワクワク感が楽しい。

天気に恵まれなくても気分は少しづつ上がってきた。
足元には浮いたような感じがあって靴を見てみるとソールが剥がれてきて、歩くたびに踵がパカパカと浮いてしまう。
今回はダクトテープなどの補修剤は持って来なかった。山頂まで気にしながら足を慎重に置きながらスパッツのゴム紐を頼りに歩いていた。山頂はいつもの事ながら風が強い、

 

見晴らしも望めないので風の来ないところへ降りてお昼休憩。

靴の状態を見ると両足が剥がれてきていた。

とにかくとても歩きにくく、下りで体重が乗るとソールが完全に取れるのではないかと気になった。
それでも戻るしかないので気を張ってより慎重に歩いていた。少し不自然な歩き方に途中で右大腿部が攣り始めた。太ももが攣るとかなりの痛みで声が出るほどである。動けないままツムラ68番を口に放り込み、治ってからは塩飴を舐めながら登山口へ戻った。
戻る頃には雨はすっかり上がっていた。

ソールが剥がれている人をたまに見かけるけれど事前確認がされていないからと人ごとと思っていた。きちんと確認ができていないのは自分だった。10年近く履いた靴には踏破した山の思い出がたくさん詰まっている。

関連記事一覧

検索

新着記事