南米へ「7大陸南米編1」2018年

南米大陸最高峰に3回目のチャレンジ。今回は今までと全く違うプランで挑む。2018年2月6日、日本を出発してダラス経由でブエノスアイレスに入国し、国内線で北アルゼンチンへ向かった。今回も倉岡さんにガイドをお願いして、サルタの空港で待ち合わせた。海外経験は少なくないが一人で移動するのは毎回ヤキモキしてしまう。山の場合は荷物もたくさんあり今回はダフルバッグが3個になった。いくつもの国を乗り継ぐ場合は最終目的地に全ての荷物が届くかは旅の核心の一つでもある。だから荷物と共に待ち合わせがうまくいくと、まるで遠距離恋愛している人に会う喜びに近い。高所に弱い私に今回の特別順応プランを提案してくれたのはカリーコブラ。過去二回の失敗もあり、経験者のアドバイスに従えば登れるような気がした。それにワインを飲みながら美しい景色を見て順応するのはどうだろうか?と言われたら断る理由はない。まずはサルタの町のアンティークなホテルに泊まって明日はカチという町へ向かう。
翌朝お迎えに来てくれた現地ガイドはセバスチャン、写真家でもあり運転や現地のアレンジをしてくれて8日間共に旅をする。町を出て郊外へ走ると畑が広がり、たばこやヤーコンを栽培しているそうだ。さらに走っていくと山の景色に変わり遠くにはドンキーやグアナコの動物が見える。背の高い大きなサボテンがあちらこちらに生えていて、それがこの地方の特徴的な風景だった。
景色を楽しみながら古城のワイナリーホテルにやって来た。人里離れた場所なのにホテルには宿泊客が多い。料理は自然素材を活かしたものばかりで自分好みでワインも美味しい。今回の課題はリラックスと集中。チームは私一人だから自由放題でもある。カチの町の標高は2280mここに2泊して時間をかけて順応をする。周辺を歩きに行ったり、写真を撮ったりとのんびりと過ごす。
それでも身体は熱くなったり寒くなったり体温調節がうまくいかない。高所にも慣れにくいけれど治療薬にもいまだに慣れないでいる。移動は有名なルート40を走る、舗装されていない道を何時間も車に乗るのは、座っているだけで馬に乗っているようである。そんな移動中は眠れないからホテルの空き時間に昼寝をしながら疲れを取っていた。
2月10日はカチの町からモリノスへ向かう、その途中で世界一標高の高いワイナリーに寄った。ワインツアーがあり説明を聞いてビデオを見てから食事になるというが、私たちはとてもお腹が空いていたからツアーは無しで食事をしたいとお願いした。ツアー時間の分をテラスでの食事に充てて、標高別のワインを飲み比べ、庭にあるサボテンの実を食べたりしていた。
初めて食べるサボテンの味は甘くて少し酸っぱい。棘が刺さらないように皮をむくにはコツがいる。モリノスの町に一泊したら明日はカファヤテへ。翌日の移動中のランチもワイナリーで頂き、宿泊もワイナリーホテル。毎日がワインに溢れ、ワインにはだいぶ順応してきた。
(日本 → サルタ~カチ~モリノス~カファヤテ)