投稿

メンドーサからベースキャンプへ「7大陸南米編3」2018年

サルタからメンドーサへ向かう時、空港の手荷物検査で乾電池を取りあげられそうになった。リチウム電池は手荷物へと言われているが、バックパックに入れていたら持ち込めないという。そんなに必要ならまだ時間があるからもう一度カウンターで預け直して来いと言われ急いで手続きをしに戻った。リチウム乾電池(使い捨て)は寒い山ではヘッドライトや様々なギアに必携で現地で手に入らないことも多い。だから空港で取り上げられたら大変!大容量の充電バッテリー(容量制限あり)は持ち込みして、それ以外の乾電池状のものは預けなくてはいけないようだ。山関係の移動ではナイフやハサミもありそれらをうっかり預け忘れたりと空港セキュリティー検査では面倒が伴う。

ワイン順応、いや高所順応を終えてメンドーサへやってくると都会を感じる。ホテルはとても綺麗で水圧が十分なシャワーを浴びて明日からの荷物の仕分けをする。翌日2018年2月17日、車でまずはペニテンテスの宿Aylin Hotelへチェックイン、ここも3回目で勝手がわかっている。今回は人が少なくて静か、私にはこの方が落ち着く。空いているにも関わらず部屋が3階で荷物を階段であげるのは大変で、どうしてなの?と心で叫んだ。そしてここからは禁酒、山へ入ったら登頂するまでは飲まないという自分なりの願掛けの一つだ。北アルゼンチンの旅で十分に飲み溜めもしてあるし、標高が上がるとワインの味はわからなくなるから戻るまでの楽しみにとっておく。翌朝7時前にホテルを出て、登山許可を申請してからオルコネス登山口へ向かった。この登山口も記憶にしっかりと残っている。今までと違うのは歩きではなくヘリでベースキャンプ入りすること。キャンプ地もプラザ デ ムーラスではなくてプラザ アルゼンチンに変わる。こちらのベースキャンプは360度コースを歩き、アコンカグを縦走するルートに使われる。オルコネスルートより日にちが掛かるが、同じ所を通らず景色の変化に富んでいる。私は過去に2回の失敗がありルートを選ぶよりも、いかに登るかが最優先だ。その結果、事前順応してベースへはヘリで入り、体力をセーブしながらアッタク日だけ長く歩く計画になった。さらに登頂するための秘策もあり、それは後でお話ししたい。


アコンカグアでのヘリコプターといえば過去に救助してもらうために2回乗った、今回はそれを登るために使う。ベースキャンプまでの飛行時間は10分と掛からず、歩く場合は順応をしながら数日必要になる。ベースキャンプに着くとここにも人が少なく、各エージェントの大型のダイニングテントは骨組みだけが残され、その撤収作業に人が動いていた。

今回の想像を超えるプランを提案してくれたのはカリーコブラ。今まで何だろうあの大きなテントダイニングは?と思っていたエージェントのオーナーである。テントの中で立てて、歩き回れるなんて日本では体験したことがない。標高4200mの心も体にも余裕のない世界でこの設備は有難すぎていた。そして、倉岡さんの流儀でもある、寝るときは可能な限り一人づかいの個人テントとかなり整った環境でベースキャンプ生活が始まった。

関連記事一覧

検索

新着記事